
| 関東鉄道 常総線 キハ350形の旅 (2011年9月23日)(4/4) | 
| キハ350形 に乗車し、水海道駅 に戻ってきたのが 
12:36。 このあとどうするかですが、今日は キハ101 という車両も運用についており、うまい具合にその列車が 水海道駅 を発車するのが 12:50 です。 キハ101 も、キハ350形 と同時代に製造された車両ですが、こちらはもう少し活躍が続きそうです。 しかし、もうずいぶん長い間活躍してきましたので、そう遠くないうちに引退することにもなるのではないでしょうか。 そういう意味では、やはり今のうちに乗っておきたい車両です。 というわけで、今度は キハ101 に乗車し、もう一度 下館駅 まで往復してくることにしました。 | 
| 下館行き 水海道駅 12:50発 | 
|  この キハ101 は、キハ100形 という形式で、色違いの 
キハ102 と2両あります。 | 
| 運転室 | 
| 車内 | 
| 整理券発行機 | 
| キハ100形 は、ワンマン運転 に対応しているので、整理券発行機 や 運賃箱、運賃表 が設置されています。 | 
| 運賃箱 | 
| 運賃表 | 
| 13:12 玉村−宗道 間 | 
| もう1度、筑波山 を写しました。 キハ350形 の車内から見たときよりも、雲が少し減っていました。 | 
| 下館駅 13:39着 | 
| 車体側面のドア | 
| キハ350形 と同様に 「外吊り式」 です。 | 
| ドアの下部 | 
| キハ350形 もそうですが、国鉄 で活躍していたころは、この部分は 
ステップ になっており、一段低くなっていました。 ホームの高さが低い路線で使われていたためです。 関東鉄道 に渡ってきた後、このステップの部分は埋められました。 | 
| 下館駅 駅名標 | 
| 下館駅 南口 | 
|  このあと、また折り返しの 14:06発 の列車で 水海道駅 へ戻りました。 | 
| 取手行き 水海道駅 15:29発 (左側の列車) | 
| 15:32 水海道−小絹 間 (水海道鉄道車両基地) | 
| 先ほど乗車した キハ101 が、スカイブルー の キハ350形 の手前にいました。 | 
| 15:32 水海道−小絹 間 | 
|  キハ101 に乗車しているころから、少しずつですが、晴れ間が見えるようになりました。 | 
| 取手駅 16:01着 (キハ3511) | 
| 同じく取手駅 (キハ358) | 
|  取手駅 までの途中でも、この キハ350形 を撮影している鉄道ファンを見かけました。 |