旅行日記 2013へ TOPページへ
| 水戸線をゆく 思い出とともに (2013年6月29日)(3) | 
|  引き続き、小山駅 9:34発 の 水戸線 友部行き に乗車しています。 | 
| 10:18 羽黒−福原 間 | 
| 北関東自動車道 のすぐそばを走行しています。 | 
| 福原駅 10:20発 | 
|  Wikipedia によると、この 福原駅 の 乗車人員(1日あたり) は、 | 
| 10:22 福原−稲田 間 | 
| 10:23 稲田駅 に到着します | 
| Y字 の 分岐器 です。この駅に限らず、ほとんどそうだったように思います。水戸線 には、特急 などの 優等列車 はありませんのでこれでもよいのでしょうが、仮に 優等列車 があったとしても、これでは駅に進入するたびにスピードを落とさなくてはなりません。優等列車 がある路線なら、一線スルー式 に改良しているところもありますが・・。 | 
| 稲田駅 10:24発 | 
| 10:25 稲田−笠間 間 | 
|  相変わらず、のどかな風景が続きます。 | 
| 笠間駅 10:28着 10:31発 | 
|  上り 小山行き との 行き違い のため、3分間停車します。 | 
| 笠間駅 停車中 | 
|  上り 小山行き が、隣のホームに到着します。あちらも、こちらと同じ 415系1500番台 です。小山駅 
を出発して以来、川島駅、羽黒駅、笠間駅 というように 
上り列車 との 行き違い が3回ありましたが、やってきたのはすべて 415系1500番台 でした。水戸線 では、他に E501系 や E531系 が入線することがあるそうですが、今日は見かけませんね。 | 
| 常磐線 旧型客車の列車 (多分)勝田駅 1981年8月撮影 | 
|  水戸線 じゃなくて、お隣の 常磐線 の写真ですみません。ですが、雰囲気は伝わるかと思います。昔は、こんな列車が 常磐線 のみならず、水戸線 にも走っていました。こういう列車って、ドアなんて手動ですからよく開いたまま走っていましたし、この↑↑写真では、最後尾の貫通路には扉がないですね。そんなですから、当時は、列車が揺れたときに車外に落っこちる人もいたのだとか(この目で見たわけではありませんが)。なお、1枚目の赤い機関車は
      ED75 ですが、水戸線 の列車は 
EF80 が牽引していたと思います。人は早く生まれた順に歳をとっていくわけで、私ももう40過ぎのおじさんになってしまいましたが、こういう列車が走っている時代をかろうじて知っているのは、鉄道ファン としては幸せなことなのかもしれません。 | 
| 10:32 笠間−宍戸 間 | 
| 宍戸駅 10:37発 | 
|  次は、終点の 友部駅 です。 | 
| 10:37 宍戸−友部 間 | 
| 10:38 宍戸−友部 間 | 
| 進行方向右側に、常磐線 の線路が合流してきました。あちらは、堂々たる 複線 です。本当は、こちらの方が先輩なんですけどね。 | 
| 10:39 友部駅 到着直前 | 
| まもなく、終点の 友部駅 に到着します。 | 
| 友部駅 10:40着 | 
|  終点の 友部駅 に到着しました。小山駅 から 1時間6分 の旅でした。 | 
| 友部駅 駅名標 | 
|  右側の 宍戸駅 は今乗ってきた 水戸線 で、左側の 
内原駅 は 常磐線 です。 | 
| 「フレッシュひたち28号」 上野行き 友部駅 11:02発 | 
| ご覧のとおり、E657系 です。今年3月の ダイヤ改正 から、「スーパー」 も 「フレッシュ」 も 「ひたち」 はみんなこの車両になりました。「ひたち」 もずいぶん変わったものです。昔はこんな↓↓車両でしたから・・。 | 
| 「ひたち」 (多分)勝田駅 1981年8月撮影 | 
|  水戸線 の旅は、これでおしまいです。 | 
旅行日記 2013へ TOPページへ