旅行日記 2013へ TOPページへ

水戸線をゆく 思い出とともに (2013年6月29日)(1)

1 2 3 次へ

● 2013年6月29日(土)
No. 発駅 時刻 路線、列車 着駅 時刻 掲載
1 大宮 8:23 快速「ラビット」 宇都宮行き 小山 9:00
2 小山 9:34 水戸線 普通 友部行き 友部 10:40 (1) (2) (3)
3 友部 11:17 常磐線 普通 上野行き 松戸 12:37
4 松戸 12:41 常磐線 特別快速 上野行き 上野 12:56

● 2013年6月29日(土)

 八王子駅 から 「むさしの号」 に乗車し、8:12大宮駅 に到着しました。このあとは、東北本線(宇都宮線)小山駅 まで移動し、水戸線 に乗りたいと思います。先週、八高線両毛線 に乗車したときにも 小山駅 に来ましたので、そのあと 水戸線 に乗り換えることもできましたが、疲れたこともあり 水戸線 はまたの機会にということにしていました。そのまたの機会をさっそく作ることにしたわけです。
 なお、「むさしの号」 のところでも書きましたが、先週に引き続き、今日も 横浜駅 から 新子安駅 までの 150円 の切符で 一筆書き、大回り の旅を楽しんでいます。小山駅 から 友部駅 まで 水戸線 に乗車し 常磐線 で戻ってくれば、同じ駅を2度通りませんのでちゃんと 一筆書き になります。
 というわけで、大宮駅 8:23発快速「ラビット」 に乗車し、9:00小山駅 に到着しました。

 大宮 8:23 → 快速「ラビット」 宇都宮行き → 小山 9:00


JR東日本 水戸線 友部行き 小山駅 9:34発

この車両は、415系1500番台4両 です。


車体側面 方向幕

 水戸線 と言いましても、実際には 水戸駅 よりも手前の 友部駅 までしか行きません。友部駅 よりも先の 水戸方面 へ直通する列車もありますが、水戸線 はあくまで 友部駅 までで 友部駅 から先は 常磐線 なのです。それゆえに 「水戸まで行かない水戸線」 と揶揄されてしまいますが、実は、最初に 水戸 に鉄道を開通させたのは、水戸線 の前身である 水戸鉄道 でした。水戸鉄道 が開業したのは 1889年(明治22年) のことですが、そのときの区間は 小山−水戸 間 だったのです。その 水戸鉄道 は、日本鉄道 による買収とその後の 国有化 を経て現在の 水戸線 となるわけですが、その過程の中で、友部−水戸 間 は後から開業した 常磐線 に編入されてしまったのです。とまあ、知ったかぶりなことを書いていますが、ぶっちゃけ Wikipedia の受け売りですので、もっと詳しく知りたい方がいらっしゃいましたら、Wikipedia でもご参照いただければと思います。


運転室


 パシャパシャといろいろ写真を撮っているうちに時間が過ぎ、9:34小山駅 を発車しました。ガラガラと言うほどではありませんが、座席はたくさん空いており車内には余裕があります。


9:34 小山駅 発車直後

 小山駅 を発車するとすぐに左へカーブし、東北本線東北新幹線 と分かれます。目の前の 高架線 は、東北新幹線 です。


9:35 小山−小田林 間

 進行方向右側に、東北本線水戸線 の間を結んでいた、かつての 短絡線 の線路跡が合流してきました。東北本線上野駅側 からやってきて 小山駅 から 水戸線 に乗り入れようとすると、小山駅スイッチバック することになってしまいます。それを避けるためにこの 短絡線 が建設されたのですが、実際、私が子供のころは、急行「つくばね」「かわらご」 という列車がこの 短絡線 を経由して運行されていました。「かわらご」 は、海水浴シーズン大宮−常陸多賀 間 に運転された列車なのですが、私も 茨城 へ海水浴へ行くのに乗車したことがあります。私は 埼玉県東北本線沿線 の出身なのですが、埼玉 と言えば はありませんので、わざわざ 茨城 まで出かけていったわけです。その時の 「かわらご」 の写真が探したらありました。せっかくなので、載せておきたいと思います。


「かわらご」 東北本線 久喜駅 1979年8月撮影


 ご覧の通り、懐かしい 415系 です。昔は、常磐線 ではよく見かけた車両ですが、東北本線 を走るのはとても珍しく、私はこの 「かわらご」 ぐらいしか記憶がありません。


「かわらご」 車体側面のサボ 1979年8月撮影


 大宮−常陸多賀 という列車も珍しいですが、「かわらご号」 と手書きで書いてあるのも味がありますね。
 私が 水戸線 に乗車したのは、この 「かわらご」 の時が初めてでした。この 「かわらご」 には 勝田駅 まで乗車し、茨城交通 (現在のひたちなか海浜鉄道) に乗り換え 阿字ヶ浦 まで行きました。この 短絡線 は後に 廃止 になってしまいますが、それだけに当時の 「かわらご」 に乗車できたのは、私にとって貴重な体験になったわけです。
 なお、この 短絡線 の線路跡は、いかにも鉄道の線路らしい弧を描いており、今でも Googleマップ などで確認することができます。小山駅 の手前で 東北本線 から分岐し、水戸線 の線路へ弧を描いて向かっているのが、短絡線 の線路跡です。

 以下、本日(6月29日)の旅に戻ります。


9:36 小山−小田林 間

 まもなく、デッドセクション を通過します。デッドセクション とは 死電区間 とも言いますが、私の生半可な知識で大雑把に言うと、直流電化交流電化 の境界で架線に電気が流れていない区間のことを言います。この↑↑写真で、前方左側の 架線柱赤と白の縞模様の標識 が取り付けられていますが、これが 架線死区間標識 で、この先に デッドセクション があることを表しています。水戸線 の場合、小山駅 からこの地点まで 直流電化 なのですが、この先は 交流電化 になるのです。よって、水戸線 の電車は、直流交流 の両方に対応した車両である必要があります。今乗っている車両は 415系1500番台 で、昔、「かわらご」 で乗車した車両は 415系 ですが、その 415百の位の4交直両用 であることを意味しています。もし仮にできるかどうかは別として、小山駅水戸線 のホームからこの地点までを 交流電化 に変更するなら、水戸線 の車両は 交流専用 でもよいことになります。ただし、常磐線交直両用 の車両が必要である限りは、水戸線 だけを 交流専用 にするメリットはあまりないかもしれません。


9:37 小山−小田林 間

 あっという間に、のどかな感じになりました。それにしても、相変わらず天気の方はイマイチです。まだ 梅雨 なので、仕方がありません。


9:37 小山−小田林 間

 ちょうどこの辺りで、栃木県 から 茨城県 に入ります。
 国道4号線新4号バイパス の下をくぐる、少し手前です。


小田林駅 9:39発

 この 小田林駅 は、同じ 普通列車 でも一部の列車は通過してしまいます。それだけ、利用者が少ないということなのでしょうか。


9:40 小田林−結城 間

9:41 結城駅 に到着します

 先ほど、急行「つくばね」 という列車が話の中に出てきましたが、私が子供のころのダイヤでは、急行 なのはこの 結城駅 までで、この先は 普通列車 になりました。今さらですが、「つくばね」 にも一度くらい乗ってみたかったです。(あまりにも昔のことで記憶がはっきりしないのですが、東北本線内の短距離であれば、一度くらい乗ったことがあったかもしれません。)


9:44 結城−東結城 間

東結城駅 9:45発

 先ほどの 小田林駅 もそうでしたが、この 東結城駅 も、普通列車 であっても一部は通過してしまいます。私が子供のころからすでにそうだったのですが、列車によって停まったり停まらなかったりでは乗り間違える人はいないのでしょうか? みんな地元の人だから問題ないのでしょうか?


9:47 東結城−川島 間

 鬼怒川 を渡っています。
 私の中では 鬼怒川 というと 栃木県 のイメージが強いのですが、鬼怒川温泉東武鉄道特急「きぬ」 からそうなってしまっているのだと思います。ですが、ここは 茨城県 です。


9:47 川島駅 に到着します

上り小山行き が、こちらの到着を待っています。


川島駅 9:48発

 写真中央に、かつての 専用線 (Wikipedia によると、太平洋セメント川島サービスステーション への専用線とのこと) の線路跡が奥へ向かって続いています。軌道は雑草に埋もれレールが残っているのかどうかもわかりませんが、架線柱 が残っているのがわかります。



1 2 3 次へ

旅行日記 2013へ TOPページへ